- HOME
- おしゃれな結婚式を綴るコラム
- イマドキ招待状に入れるもの♡プラスワンのおもてなしアイデア
イマドキ招待状に入れるもの♡プラスワンのおもてなしアイデア
式場や日取りが決まったカップルは、結婚式に向けて準備することがたくさんあります。その中のひとつが招待状です。今回は招待状に入れるべき定番アイテムから、ひと手間加えることでおもてなしの心が伝わるプラスワンアイテムまで、何を用意すればいいのか詳しくご紹介します。これから招待状の準備を始めるカップルの方は必見です!
準備を始める前にチェック!
招待状を作り始める前に、まずは準備のポイントをチェックしましょう。
いつ頃、出せばいいの?
招待状を発送するのは、結婚式の3~2カ月前がおすすめです。送るのが早すぎるとゲストも予定がわからないし、遅すぎても予定が入っている可能性があります。
したがって式の3カ月前には招待状に入れるアイテムを揃えておきたいものです。余裕を持って準備することで、封入ミスや誤字を防ぐことにつながりますよ。
作成は誰がする?
招待状の作成方法は
①自分で作る
②結婚式場に依頼する
③業者に依頼する の3通りがあります。
自分で作るのは手間がかかりますが、コストが抑えられて自分好みのデザインにこだわることができます。ファルベでは無料テンプレートもご用意しています。
ですがその場合は紙や封筒などの材料を全部自分で揃える必要があります。何をどのくらい用意したらいいか分からない場合は、市販されている手作りキットを購入するのがおすすめ。ファルベの手作りセットなら招待状を手作りするために必要な材料がすべてセットになっている上、本状や返信ハガキ、封筒の宛名・差出人までテンプレートが利用できるので手作り自体も簡単に出来ます。
式場に依頼するとコストがかかりオリジナリティには欠けますが、作成する手間がかからず、誤字などのミスもチェックしてもらえるので安心です。
さらに専門店に依頼する方法もあります。専門店探しや文章内容のチェックなど、式場に依頼するよりも手間はかかりますが、専門店にしかないデザインが選べ、仕上がりも美しくなります。
招待状に同封するもの・用意するもの
招待状に必ず同封しなければならないものや、用意するものをチェックしましょう。
招待状本状
結婚式のお知らせと、日時や場所を伝えるのが目的です。句読点や忌み言葉を使わないなど、招待状ならではの文章のエチケットがあります。どのような雰囲気の結婚式を行うのかを伝えるのも重要です。さらに、差出人を両親からにするか本人からにするかも決めなければなりません。
アクセス地図
結婚式会場までのアクセス方法を載せた地図です。式場に招待状作成を頼む人は地図を用意してもらえますが、自分で準備する場合は自作しなければなりません。ゲストが迷うことのないように、わかりやすい地図を心がけましょう。
ふせん・依頼状
受付、祝辞、乾杯、余興など、結婚式ではさまざまなゲストに役割をお願いします。このような特別なお願いをするゲストには、「ふせん」という小さなメッセージカードを添えて丁寧にお願いをしましょう。
いきなりふせんで役割を依頼されるとゲストもびっくりしてしまいます。前もって電話や直接会い、依頼を承諾してもらってからふせんで改めてお願いするようにしましょう。
→詳しくは「招待状に入れるふせんってどんなもの?」をチェック!
返信ハガキ
結婚式の出欠確認と、ゲストの住所、名前、メッセージを記入する項目を設けたハガキです。他にも食物アレルギーがあるかどうか、宿泊案内、送迎案内を確認する欄を設けてもいいでしょう。
また、返信用切手の貼り忘れには注意しましょう。出席してくれるゲストの手を煩わせないようにすることが大切です。
封筒
招待状では一般的に、開口部が広いことから横が長い「洋封筒」が使われます。使用する封筒のサイズに決まりはありませんが、A5サイズを二つ折りにした「洋1」サイズがおすすめです。洋1サイズは自作しやすく、A5サイズが多い招待状とのバランスもちょうど良いのです。大きなサイズでも構いませんが、定形外サイズになってしまうので、送料が多くかかってしまいます。
表にはゲストの宛名を書き、郵送する場合は住所も書いて切手を貼ります。プリンターで印刷しても構いませんが、やはり筆ペンを使って丁寧に宛名書きした方が丁寧で想いも伝わります。
切手
封筒用と返信ハガキ用の2種類の切手が必要です。切手は慶事用切手を用いるのが一般的です。慶事用ではなくてもマナー違反ではありませんが、慶事にふさわしくない柄の切手は避けるようにしましょう。また封筒の重さやサイズにより、使用する切手の額は異なります。招待状の中に入れるアイテム全ての準備が終わってから、切手を購入するようにしましょう。
プラスワンでおもてなし!イマドキの招待状事情
続いてはプラスワンすることで、さらにワンランク上の招待状になるおもてなしアイテムを紹介します。より感謝の気持ちを伝えたいカップルは必見です。
タイムライン
結婚式や披露宴のスケジュールなど当日の流れを時間軸に沿ってデザインしたものがタイムラインです。イラストを使ってわかりやすく、おしゃれに表現しましょう。
封筒飾り紙
封筒を開けたときに内側に入っている紙が飾り紙です。シンプルなデザインの封筒でも開けた瞬間、ワンランク上の封筒に大変身できますよ。ちょっとしたひと手間で、オシャレな招待状の完成です。
メッセージカード
余裕がある方は、一人一人に個別のメッセージカードを同封してはどうでしょうか?特に手書きのメッセージカードは、まごころが感じられますね。ちょっとした心遣いは嬉しいものです。
二次会案内状
招待状を渡す時期までに二次会の会場や日時が決まっている場合は、招待したいゲストに二次会のお知らせも同封してはいかがでしょうか?メールで出欠確認することの多い二次会ですが、きちんと手紙でお知らせすることで、より丁寧で心のこもった案内ができるでしょう。
完成したら最後にチェック
すべてのアイテムが完成したら、封入する前にチェックしましょう。
文章や宛名にミスや漏れがないかチェック
もう一度作成したアイテムを見直しましょう。文章や宛名に誤字がないか、足りないものがないか最終チェックします。
封入方法
封入するアイテムに順番はありません。ただし、ゲストの方がお知らせを見落とすことのないように、次のような封入方法がおすすめです。
①ゲストが目を通すアイテム順に並べる方法
(手前から招待状(ふせんは招待状で挟む)、アクセス地図、返信ハガキ)
②小さいアイテムからサイズ順に重ねる方法
③全てのアイテムを招待状で挟む方法
さらに招待状を入れる向きは、手渡しか郵送かで異なるので、気をつけましょう。
手渡しの場合:招待状の表と封筒の差出人が書かれた面を合わせる
郵送の場合:招待状の表と封筒の宛名が書かれた面を合わせる
郵送する場合は総重量を確認
手紙を郵送する場合は総重量に要注意です。大きな封筒を使用した場合やいろいろなアイテムを封入した場合、定形外料金となることもあります。ゲストに不足金を払わせたり、送った封筒が戻ってきたりしないようにしたいものです。
定形外になりそうか心配な場合は郵便局で計測してもらいましょう。
できれば手渡しで
招待状をゲストに渡す方法は、手渡しと郵送の2種類があります。手渡しの方が丁寧な渡し方ですので、できれば直接会って渡しましょう。
手渡しする場合も宛名書きはしますが、住所は記載しないのがマナーです。「本当は郵送しようとしていたのに会うついでに渡した」という印象を持たれるかもしれないからです。封筒には切手を貼らず、のり付けもせずにシールで止めるだけにしましょう。
こだわりたいアイテムを選ぼう!
招待状を完成させるには、さまざまなアイテムが必要です。「とことんこだわりたいから全てのアイテムを自作しよう!」という方もいるでしょう。しかし結婚式の準備には、招待状以外にも席次表や席札など用意しなければならないアイテムがたくさんあります。全部自分で作るのではなく、とことんこだわりたいアイテムだけ、専門の業者に頼るのがおすすめです。
ペーパーアイテムが自慢のファルベなら、プロならではの洗練されたオーダーアイテムが出来上がります。ぜひ「ファルベのオーダー招待状」をチェックしてみてくださいね!
オーダー招待状をチェックする