- HOME
- 結婚準備お役立ちマガジン
- 結婚式アイデア
- 新郎の手紙を結婚式に取り入れたい!手紙の書き方や演出アイデアを紹介【文例付き】
新郎の手紙を結婚式に取り入れたい!手紙の書き方や演出アイデアを紹介【文例付き】
結婚式の披露宴では、新婦が読む「花嫁の手紙」が定番ですが、最近では「新郎の手紙」も注目を集めています。新郎から両親や新婦に向けて贈る手紙は、感謝の気持ちを伝え、未来への誓いを込めた感動的な演出として人気です。
この記事では、心に響く手紙の書き方から、披露宴での読み方、さらにサプライズ演出のアイデアまで、新郎の手紙に関するポイントを詳しく解説します。
新郎の手紙とは?
新郎の手紙とは、新郎が大切な人に向けて感謝の気持ちや思いを綴った手紙のこと。特に、両親、新婦、兄弟姉妹、親しい友人など、家族や大切な人々への感謝の思いを言葉にして届けます。
披露宴などで朗読する場合と、人前で読むのは恥ずかしい…という新郎さんは朗読はせず手紙を渡すだけというケースもあります。
誰に、何を伝える?
両親への手紙
親に向けての手紙では、思い出話などを交えながら、これまで温かく育ててくれた感謝の気持ちを伝えるのが主流です。 「今日まで育ててくれてありがとう」という感謝の言葉に加えて、具体的なエピソードを交えることで、より感動的なメッセージになります。
新婦への手紙
新婦に向けての手紙では、初めて会ったときの思い出や人生を共に歩もうと思った理由などを交えて、自分の素直な気持ちを伝えることが定番になっています。新婦への愛を誓うだけでなく、これからの人生をどのように歩んでいきたいのか、具体的な目標や決意を語ることで、より感動的な手紙になるでしょう。
謝辞との違いは?
結婚式の謝辞は、結婚式の締めくくりに行うゲスト全体への感謝を述べる形式的なスピーチで、形式的な要素が強く、参列者全員に向けて感謝を述べるものです。
一方、新郎の手紙は、両親や新婦など特定の大切な人に向けた個人的なメッセージであり感謝や思い出、未来への誓いを自分の言葉で伝えるものです。
読む?読まない?
新郎の手紙事情を大調査
披露宴で「新郎の手紙」を読むかどうか、迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際にみんなは読んでいるの?その実態が気になる方も多いはず。そこで、新郎の皆さんにアンケートを実施し、リアルな実情を調査してみました。
新郎さんに質問!
披露宴で手紙を読む?読まない?

新郎さんたちに「披露宴で手紙を読む?」と質問したところ、読まない派が少し多いものの、ほぼ半々という結果に。
- 読む(読んだ)…47%
- 読まない(読んでない)…53%
新郎による手紙朗読は一般的な慣習になりつつありますが、必ずしもマストな演出ではなく、新郎自身やお二人の価値観、披露宴のスタイルによって、読むかどうかが決まる傾向にあるようです。
読まない派に質問!
手紙を読む代わりに何かした?
次に、「読まない」と答えた方に「手紙を読む代わりに別の方法で何かしましたか?」と質問しました。

「何もしていない」と答えた方は約2割のみ。「手紙やギフトを渡す」という方が過半数という結果に。
- ギフトを渡した…31%
- ファミリーミートで手紙を渡した…22%
- 何もしていない…22%
- その他…25%
アンケート結果からわかったこと
約半数の方は披露宴でお手紙を朗読され、残り半数の読まない派の方も「お手紙やギフトを渡す」など、読む以外の方法で感謝の気持ちを伝える方がほとんどであることが分かりました。
結婚式は新郎新婦にとって特別な日であり、感謝の気持ちを伝える方法は多様です。お手紙を読むかどうかに関わらず、自分たちに合った形で大切な人たちに感謝の思いを伝えるのが最新のウェディングスタイルと言えます。
読む派のための
押さえておきたいポイント解説
ここからはお手紙を読む派の方に向けて、押さえておきたいポイントをシチュエーション別にご紹介します。
「両親への手紙」を読む場合のポイント
結婚式の日に感謝を伝えたい人といえばご両親ですよね。親に宛てた手紙を読む際のポイントとアイデアを見ていきましょう。
両親への手紙を読むタイミングは?
新郎から両親への手紙を読むタイミングに特に決まったルールはありません。プランナーさんにも相談しながら、お二人の希望や披露宴の雰囲気にあわせて調整しましょう。たとえば以下のようなシーンで読まれています。
- 新婦の手紙の後感動的な雰囲気をそのまま引き継ぎながら、さらに感動が深まるサプライズ演出に。
- 両親贈呈シーンメッセージを読み上げながら記念品を贈呈。より感謝が伝わり、ご両親も感動の演出に。新婦が手紙を読まない場合にもおすすめ。
- ファミリーミートの時家族だけの空間で、かしこまらずに素直な気持ちを伝えられる。ゲストの前では読みたくない方にもおすすめ。
手紙を書くときの注意点は?
手紙を読む際は、内容が長すぎないように注意し、2~3分程度にまとめることが望ましいです。
手紙を書いているうちに、あれもこれも伝えたいと、ついいろんなことを盛り込んでしまわないように気をつけましょう。
\真似したい!演出アイデア/
新郎の手紙実例ご紹介
実際に披露宴でお手紙を朗読された新郎さんの演出アイデアをご紹介します。
- 読んだタイミング:両親贈呈シーン新郎新婦それぞれの親御様へ手紙を読み上げて、記念品を贈呈。
- 演出アイデア:「ギフトになるお手紙」読むだけじゃなくてそのまま記念品として贈れるアイテムを新郎新婦お揃いで準備。
朗読したのは両親贈呈シーン。新郎新婦それぞれの親御様へ手紙を読み上げて、記念品を贈呈…なのですが、ここでポイントなのが、新郎新婦さんが用意した記念品が「ギフトになるお手紙」ということ。
ギフトになるお手紙とは、読むだけじゃなくてそのまま記念品として贈れるアイテム。直筆の文字をウッドボードに刻印し、フラワーアレンジした華やかなお手紙ギフトを色違いでチョイスされました。
読んでそのまま贈呈できるので、ご両親の感動も倍増。しかも手渡したギフトを見ると直筆のお手紙が刻印されていて、さらに感動が深まる演出に!結婚式の思い出も一緒にずっと記念に残せるのもおすすめポイントです。お手紙の裏面はフラワーアレンジが華やかで、写真映えもしますね。
「新婦への手紙」を読む場合のポイント
新婦への手紙はサプライズがおすすめ!
新婦への手紙を書くならば、サプライズの演出にするのがおすすめ。新婦だけでなくゲストも感動し、みんなの思い出に残る結婚式になるでしょう。
サプライズの演出ポイント
新婦への手紙を朗読するときの演出アイデアや気を付けたいポイントをご紹介します。
- 思い出の写真をスクリーンに映し出す手紙を読む間に思い出の写真をスクリーンに映し出す演出をプラス。手紙と映像の相乗効果で、感動がさらに高まるでしょう。
- BGM選びにもこだわるBGMは歌詞のある曲だと肝心のお手紙の内容に集中できなくなってしまうことも。二人の思い出の曲で、インストやオルゴールなどボーカルの入っていない曲や洋楽がおすすめ。
- プロポーズの言葉を盛り込むプロポーズしたときの大切な言葉を入れて、ゲストの前でもう一度プロポーズ。ゲストも感動するロマンチックな演出に。
- 記念に残せるアイテムにする便箋に書いたお手紙を渡すのもいいですが、せっかくなら記念に残せるお手紙ギフトをチョイスするのもおすすめ。
お手紙アイテムってどんなのがある?
お手紙アイテムでおすすめなのがこちらのラブレターボード。木製プレートに手書きのお手紙がレーザー彫刻され、裏面にはたっぷりのお花をアレンジしたハート型のお手紙アイテムです。愛の誓いを刻むのにぴったり!サプライズに華やかさを添えてくれます。
サプライズ成功!
★★★★★
披露宴でのサプライズは大成功でした!彼女は、驚き→涙→笑顔に!!想像以上に喜んでくれて準備して良かったと心から思いました。ただの手紙ではなく、特別な演出としてもぴったりでした。妻はもちろん、ゲストからも両家の両親からも大好評でした。
一生の宝物に
★★★★★
手書きのメッセージが刻まれていて、自分でも仕上がりを見て感動。サプライズで手紙を読んだ後、手渡したときの彼女の涙を見て思わず一緒に泣いてしまいました。今の想いをカタチに残すことができ、大満足です。
事前準備が肝心
サプライズを成功させるには、式場やプランナーさんとの事前の打ち合わせが欠かせません。どのタイミングでサプライズ演出をするか、新婦に気づかれないように打ち合わせをしてしっかりとダンドリしておきましょう。
読まない派のための
感謝を伝える感動アイデア
人前で手紙を読むのは気が進まない場合は、渡すだけでもOK。また、司会者や親しい友人などに代読してもらうという手もあります。
新郎の手紙、読む以外のアイデア
披露宴で朗読しなくても、お手紙で感謝や思いを伝える方法はさまざまです。以下にいくつかのアイデアをご紹介します。
- ファミリーミートで渡す家族水入らずのファミリーミートのときならば、周囲の目を気にせず、感謝を伝えながら渡すことができます。
- 映像演出として取り入れる手紙の内容をスライドショーやムービーにして流すことで、直接朗読せずとも感謝の気持ちを伝えられます。思い出の写真やメッセージを組み合わせることで視覚的にも感動の演出になります。
- 代読をお願いする司会者や親しい親族や友人に代読をお願いする方法もあります。これなら緊張を和らげつつ、手紙の内容をゲストにも伝えることができます。
- 記念品と一緒に渡す花束や記念品と一緒に手紙を渡すことで、感謝の気持ちがより伝わります。メッセージ入りの記念品ならば、感謝の気持ちをそのままプレゼントに込められるのでおすすめです。
おすすめ!記念品とお手紙を一体化するアイデア
披露宴のラストの両親贈呈シーンで、花束や記念品をプレゼントしますが、ここでおすすめなのが子育て感謝状です。子育て感謝状とはメッセージ入りのプレゼント。手紙を書きたいけど「長い文章を考えるのは苦手」「書く時間がない」という新郎さんにもぴったりです。
手紙と別々に準備するのではなく、自分の言葉で考えたメッセージをプレゼントに直接刻むことで、しっかりと感謝が伝わり、さらには言葉ごと記念に残すことができるのでおすすめです。
実際に新郎さんから支持されている人気の記念品をご紹介していきます。
ワインを入れる木箱のアクリル蓋にオリジナルのメッセージとお写真、カウント日数も入れられるワインの子育て感謝状。よくあるオリジナルラベルのお酒とは違う、ワインとともに感謝の気持ちを贈ることができる感動ギフトです。お好きなワインを贈りたい場合は木箱のみもオーダー可能です。
お酒と一緒にプレゼントできて一石二鳥!
★★★★★
両家の両親が面白いギフトに大変ビックリしてくれ、喜んでくれました。お酒と一緒にプレゼントできるので一石二鳥でした。
ワインを飲んだ後も飾ってもらえると思ったし、実際飾ってもらっています!子育て感謝状付ワイン箱は珍しく、誰とも被らないのも良かったです。
フォトフレーム子育て感謝状
いつまでもそばに飾れる美しいガラスの写真立て。左側のフレームにオリジナルのメッセージを入れ、右側には自分でお好きなお写真をセットして贈ることができます。思い出の家族写真でも前撮り写真でもとっておきの1枚を入れて贈って!
かさばらずコンパクト!感謝の気持ちをずっと飾れる
★★★★★
オリジナルのメッセージも入れられて、デザインもシンプルでおしゃれ。サイズも大きすぎないのが良かったです。写真も入れ替えが簡単なので、両親も写真を入れ替えながら飾れるのが嬉しいと喜んでくれました。
メッセージ+写真入りブーケ付き子育て感謝状
お写真とオリジナルのメッセージ、生まれてから結婚式の日までのカウント日数も入るので、言葉だけでなく数字にもこれまでの感謝の気持ちをこめて贈ることができます。ブーケアレンジ付きなので花束の代わりに渡せます。
自分の言葉で
感謝を伝えられた
★★★★★
写真も2枚配置可能、文章は定型以外で自分の言葉で伝えることも出来るので世界にひとつの感謝状になりました。色味も複数より選べたので、妻と色違いでプレゼントできたのも良かったです。
大きさもちょうどよく、披露宴で渡しても見栄えがいいですし、ほこりを気にせず飾れるもの良い点でした。
開くと感動があふれ出す!見開きタイプの子育て感謝状
言葉でうまく伝える自信がない…という方はコレ。あなたのお名前を大きくレイアウトし「素敵な名前をつけてくれてありがとう」からはじまる感動の感謝状。お写真は2枚入るので、子供の頃の思い出のお写真を入れるのもおすすめです。
写真や日数で
感謝の言葉に重みが増した
★★★★★
小さい頃の写真、生まれてから結婚式までの日数が入っていることを両親たちがとても喜んでくれました。両家で見せあっていました。
生まれた時と結婚(前撮り)の写真があることで成長を感じてくれたし、感謝の言葉に重みが増しました。
新郎の手紙の
書き方と注意点
手紙を書くことにしたものの、どうやって書けばいいのかわからないと悩む方も多いかもしれません。そこで、新郎の手紙の書き方について紹介します。
新郎の手紙の構成の作り方
新郎の手紙の基本的な構成は、大きく分けて3つに分けられます。
- 挨拶の言葉呼びかけの言葉や手紙を書こうと思った理由。ゲストに向けても一言添える。
- 具体的なエピソード親に向けての手紙:親との思い出で印象深いエピソード。
新婦に向けての手紙:好きなところなど、自分の気持ちを素直に伝える。 - 締めくくりの言葉これからのふたりの新生活に向けての決意や誓い、感謝の言葉。
はじめは挨拶の言葉で、呼びかけの言葉や手紙を書こうと思った理由などを伝えます。このときゲストに向けて、手紙を読ませていただくことを一言添えましょう。
次に、具体的なエピソードです。親に向けての手紙なら、昔嬉しかったことや楽しかったことなど親との思い出で印象深いエピソードを選びましょう。新婦に向けての手紙なら、どんなところが好きか、この人でよかったと思った瞬間など、自分の気持ちを素直に伝えることがポイントです。このとき、エピソードはあれもこれも盛り込まず、1つに絞ること。
そして最後は締めくくりの言葉です。これからのふたりの新生活に向けての決意、そして感謝の言葉を伝えます。相手の両親への一言を添えるのもおすすめです。
手紙を書く上で注意すべきことは?
手紙を書くときに気をつけたいことの1つ目が、同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」を使わないことです。結婚は繰り返すものではないという意味合いで、「ますます」「重ね重ね」「しばしば」などの重ね言葉を避けることが適切といえるでしょう。
2つ目は、「忌み言葉」を使わないことです。例えば、「終わる」「離れる」「切る」「冷める」など別れを連想させる言葉、「負け」など不吉な言葉は、結婚式では避けます。言葉のチョイスは慎重におこないましょう。
いつまでに準備するべき?
新郎の手紙は、遅くとも結婚式の1週間前までに準備しておくのが理想的です。式の直前だと、落ち着いて文章を考える時間もなくなってしまいます。
手紙を声に出して実際に読み上げて、文章が長くなりすぎていないか、きちんとまとまっているかを確認しておく必要があります。ときには、手紙を書き直す必要があるかもしれません。自分の気持ちがきちんと伝わる手紙にするためにも、余裕をもって準備するとよいでしょう。
新郎の手紙の例文
それでは、実際に新郎の手紙を書いてみましょう。自分で文章を考えるのは大変という方は、ここで紹介する例文を参考にしてみてくださいね。
両親、父親か母親のどちらか、新婦と、手紙を贈る相手によって、文章が若干異なります。文章をアレンジしてもよいし、完全にオリジナルでも構いません。
両親に向けて書く場合
披露宴にご出席の皆さま
本日は私たちの結婚式にご列席いただき 誠にありがとうございます
私事で恐縮ですが この時間をお借りして 僕からも両親に感謝の気持ちを伝えたいと思います
父さん 母さん
〇〇年間 僕を育ててくれてありがとう
今日を無事に迎えられたのは ふたりのおかげです
いつもは照れくさくて素直に言えないけど 今日は感謝の気持ちを伝えたいと思います
中学生のころは反抗期で 父さんや母さんとは口をきかないこともしょっちゅうでした
母さんは僕のせいで学校に何度も呼び出されたこともあったよね
心配ばかりかけていたような気がします
進路で悩んでいたとき 父さんのアドバイスがとても嬉しかったです
野球部の朝練があるときは弁当が2つ必要だったけれど いつも母さんが美味しい弁当をつくってくれたよね
あの頃は素直になれず言えませんでしたが 本当にありがとう
そして 〇〇さんのお父さん お母さん
〇〇さんのような素晴らしい女性と出逢うことができ 本当に感謝しています
〇〇さんを大切に育ててきてくださってありがとうございました
これからは明るい家庭を〇〇さんと築いていきます
今まで本当にありがとうございました そしてこれからもよろしくお願いします
父親か母親のどちらかに
向けて書く場合
本日は私たちの結婚式にご列席いただき ありがとうございます
僕からも母親に感謝の気持ちを述べたいので 少しだけお時間をいただけますと幸いです
お母さん 今まで育ててくれて本当にありがとう
お父さんが天国に旅立ってから お母さんはひとりで僕と弟の2人を育ててくれました
毎日朝から晩まで仕事や家事で 休む間もなかったと思います
それでも僕たちのたわいもない話に耳を傾けてくれて そしていつもお母さんは笑顔でした
僕が今日という日を迎えられたのは お母さんのおかげです
ここまで育ててくれてありがとう
〇〇さんのお父さん お母さん
私たちの結婚を認めてくださり ありがとうございました
〇〇さんとふたりで力を合わせて 人生を歩んでいきたいと思っています
お母さん 今まで本当にありがとう
これからもよろしくお願いします
花嫁に向けて書く場合
本日は私たちの披露宴にご出席してくださり ありがとうございます
少しだけお時間をいただくことをお許しください
〇〇(新婦)へ
突然の手紙でビックリしているかもしれません
今日この場をお借りして 〇〇への気持ちを伝えたくて 手紙を書きました
僕たちが初めて会ったころのこと 覚えていますか
共通の友達が企画してくれたハイキングで出会ったよね
笑顔が素敵で みんなと楽しそうにおしゃべりする〇〇の姿に惹かれました
付き合ってからも 僕は〇〇の明るくポジティブな性格に何度も助けられました
〇〇と一緒にいると 僕だけでなくみんなが笑顔になるよね
そんな〇〇とこれから一緒の人生を歩めるのは とても嬉しいです
これからも〇〇が笑顔でいられるよう 僕も精一杯がんばります
〇〇さんをこんな素敵な女性に育ててくださったお父さんとお母さん
本当にありがとうございます
〇〇 これからもよろしく
何十年たっても仲良し夫婦でいよう
手紙で感謝や決意の気持ちを伝えよう
手紙は、新郎が自分の気持ちを親や新婦に素直に伝えるチャンスです。また、手紙を書く過程で、これまでの思い出を振り返り、相手への感謝の気持ちを再確認することで自分自身の気持ちも整理され、新たな決意をすることができます。
心温まる手紙で、感動的な結婚式を実現してください。この記事が結婚式準備のお役に立てれば幸いです。
おじいちゃん、おばあちゃんが出席されるならこちらも必見!

じいちゃんっ子、ばあちゃんっ子だったという新郎さん、大好きな祖父母に喜んでもらう演出を取り入れてみませんか?
結婚式で祖父母に喜んでもらえる!感動サプライズ演出アイデア《お手紙文例付き》
最新トレンドアイテム