- HOME
- 結婚準備お役立ちマガジン
- お車代・心付封筒
- 結婚式でお礼を渡すマナーとは?金額や種類について徹底解説!
結婚式でお礼を渡すマナーとは?金額や種類について徹底解説!
結婚式では式場のスタッフを始め、主賓や司会、受付などゲストの方にもさまざまなお手伝いをしてもらいます。式当日にはお礼の気持ちとして、それぞれに「お礼」「お車代」「お心付け」を渡す習慣があるのをご存じでしょうか。
お手伝いの種類によって、渡すタイミングや金額に違いがあります。今回は結婚式で必要となる「お礼」について、その種類や相場価格、マナーなどを解説しましょう。
そもそも結婚式のお礼ってどんなもの?
結婚式でお手伝いをしてくれた方々には、きちんとお礼をしなければいけません。では結婚式のお礼は、どのような意味を込めて誰に渡すものなのでしょうか。ここでは、結婚式のお礼について、渡す意味や相手、準備しておく際のポイントなどを説明します。
知らないうちにお礼を渡しそびれてしまうと「マナー違反」と思われてしまうかもしれません。しっかりと結婚式のお礼を渡すことの意味を理解しましょう。
結婚式のお礼は、手伝ってくれた人への感謝の気持ち
受付係や主賓、式場スタッフ、スピーチの担当者、カメラマンなど、多くの方に手助けをしてもらって結婚式は開かれます。そのような方々へ、感謝の心を伝えるために渡すのが「お礼」です。挙式後には、それぞれの役割に合わせて、相応のお礼を渡す必要があります。
では具体的に、どんな役割を担ってくれた方へお礼を渡すべきなのでしょうか。
結婚式のお礼は誰に対して渡すもの?
前述したように、結婚式は多くの方のサポートによって開かれます。以下のような役割をそれぞれが担当し、挙式をするのが一般的です。
- 主賓
- 受付担当者
- スピーチ担当者
- 司会者
- ブライズメイド
- カメラマンまたは、撮影担当者
- 演出に参加してくれた方々
- 式場のスタッフ
ざっと挙げただけでも、かなりたくさんの方がいるとわかるでしょう。その一人ひとりに、お礼を渡さなければいけません。
もちろんそれには、しっかりと事前に準備をする必要があるので、次では、お礼を準備するときのポイントを説明します。
お礼を準備するときのポイント
結婚式のお礼は、事前に準備しておきましょう。以下の、3つの流れで準備するとスムーズに進みます。
- リストアップ
- 新札の準備
- ご祝儀袋やポチ袋の準備
まずは、手伝いをしてくれる方をリストアップします。何の役割をする人なのか、いくら渡すのかなどを一覧にしておくとスムーズです。
次に、必要金額を新札で用意します。その際に、直前で必要になる場合を考えて余分に用意しておきましょう。
最後に、人数分のポチ袋やご祝儀袋を用意します。このときも数人分、多めに用意しておくのがポイントです。
結婚式のお礼には3種類がある
「結婚式のお礼」には、3つの種類があります。手伝ってくれた方に渡す「お礼」と主賓や遠方からきてくれた方への「お車代」、式場のスタッフなどに渡す「お心付け」です。それぞれ、具体的にどのような方が当てはまるのか、以下で説明します。事前にしっかりと確認しておき、お礼の渡し忘れがないよう注意してください。
手伝ってくれた友人へ渡す「お礼」
お礼を渡す相手には、以下のような方が当てはまります。
- 受付担当者
- スピーチ担当者
- 余興担当者
- 司会者(友人がおこなう場合)
- ブライズメイドやアッシャー
- 撮影担当者
- 演出に参加してくれた方々
「受付担当者」には現金でお礼を渡しても良いですが、ギフト券や商品などをお礼として渡すことも可能です。「スピーチ担当者」と「余興担当者」が大掛かりな準備をおこなっていた場合は、クオリティに応じた金額を渡しましょう。大人数でおこなう余興には、一人ずつお礼を渡すと大変なので、代表者へ多めの金額を包んであげてください。
「司会者」と「撮影担当者」へ渡すお礼は、金額が多めであることが一般的です。結婚式の当日は、両者とも長時間にわたって働いてくれるうえに、事前準備も必要となるためです。「ブライズメイドやアッシャー」や「演出に参加してくれた方々」には、気持ち程度で問題ありません。
主賓や遠方から来たゲストへ渡す「お車代」
主賓や、遠方から足を運んでくれた方に渡すお礼は「お車代」となります。「お礼」とは違い、お手伝いをしてくれた方ではなく、交通費をかけて式に参加してくれた方へ渡すものです。お車代を渡す相手は、以下のような方々です。
- 遠方からきたゲスト
- 主賓
- 仲人
「遠方からきたゲスト」へは、交通費を負担しましょう。全額負担するのが理想ですが、一般的には、交通費の半額程度を負担する場合が多いです。また遠方からのゲストが多い場合は、一律いくらと決めることもあります。
会社の役員や上司など「主賓」へのお車代は、式場までの往復代に、プラスお礼を添えるのが一般的です。仲人がいる場合も、交通費プラスお礼で多めの金額を渡します。
会社の役員や上司などにも渡す「お車代」は、包むための封筒にも気を遣う必要があります。「ファルベ」にはお車代の封筒も豊富に揃っているので、チェックしてみてください。
式場スタッフへ渡す「お心付け」
式場のスタッフへ渡すお礼は、「お心付け」と呼びます。お心付けは、現金の他にも菓子折りなどの品物を渡すのが一般的です。
渡すべき式場スタッフは以下のとおりです。
- ウェディングプランナー 介添人
- ヘアメイク
- サービス責任者
- 司会者
- カメラマン
すべての方へ必ず「お心付け」を渡さなければいけないわけではありませんが、現金を包む封筒には気を遣いましょう。
「お心付け」におすすめなのは?
現金ではなく、お礼ギフト(品物)をお渡しする場合、相手が欲しいものを考えながら選ぶのって結構大変ですよね。そんな時に便利なのが、今や不動の人気を誇る「カタログギフト」です。
それぞれの相場価格
それぞれのお礼は、具体的にいくらぐらいなのでしょうか。相場価格を以下の表でまとめました。
- お礼…3,000〜30,000円
- お車代…10,000〜200,000円
- お心付け…3,000〜10,000円
各お礼の詳しい相場価格は以下のとおりです。
※こちらに記載してある相場の金額は一般的な参考例です。ひとつの目安としてご参考にしてください。
お礼の相場価格
- 受付担当者…3,000〜5,000円
- スピーチや余興担当者…3,000〜5,000円
- 司会者(友人の場合)…20,000〜30,000円
- 撮影担当者(友人の場合)…10,000〜30,000円
- 演出に参加してくれた方々…1,000〜3,000円
- ブライズメイドやアッシャー…1,000〜5,000円
- 仲人…ご祝儀の2倍(100,000〜200,000円)
お車代の価格相場
- 遠方からのゲスト…10,000円〜
※交通費の片道分または、全額 - 主賓…10,000〜30,000円
お心付けの価格相場
- ウェディングプランナー…5,000〜10,000円
- 介添人…3,000〜5,000円
- カメラマン…3,000〜10,000円
- 司会者(プロに頼む場合)…5,000〜10,000円
- サービス責任者…5,000〜10,000円
- ヘアメイク…3,000〜10,000円
お礼を渡すときのマナー
結婚式のお礼は、ただ渡せばよいというわけではありません。渡すタイミングや包み方にはマナーがあるので、ここではお礼の渡し方にまつわるマナーを説明します。
渡すタイミング
結婚式のお礼を渡す際、まず重要なのはタイミングです。お礼を渡すタイミングは、大きく分けて「式当日」と「後日」の2パターン。どのお礼がどちらに当てはまるのか、確認しましょう。
式当日に渡すお礼
現金やギフト券などは、当日渡すのが一般的です。式当日といっても「受付担当者」と「司会者」は結婚式が始まる前に渡します。その他のお礼は、披露宴が終わった後に渡しましょう。
「お車代」はすべて、受付のタイミングで渡します。「お心付け」は、挙式前でも挙式後でも構いません。しかし、挙式後は式場スタッフも忙しいため、挙式前がおすすめです。
後日に渡してもよいお礼
現金ではなく、何か物を渡す場合は後日でも構いません。さらに以下のような方へのお礼は、後日でも問題ないでしょう。
- 二次会の幹事
- スピーチや余興の担当者
- 立会人
包み方のマナー
お礼の包みは、金額によって異なります。1万円未満の現金は「ポチ袋」に包み、1〜3万円の現金は「ご祝儀袋」に包みましょう。
またご祝儀袋といっても、水引が印刷されたものを選んでください。5万円以上の現金も「ご祝儀袋」に包みます。その際は水引が付いたもの(印刷でないもの)を選びましょう。
結婚式へ来られなかった方へも
お礼を渡そう
結婚式へ来られなかった方でも、結婚祝いをもらった場合は、お礼をする必要があります。その際は「内祝い」という形で、お礼の品物を渡すのが一般的です。金額の目安は、結婚祝いでもらった金額の「半分」が理想です。
しかし、「3分の1」程度であっても問題ありません。できるだけ、結婚祝いをもらってから、1ヶ月以内に贈るように注意してください。
内祝いにおすすめなのはコレ
お相手に喜んでもらえる品物を選ぼうと思ったら、なかなか大変。そこでおすすめなのがカタログギフトです。価格帯も幅広いため選びやすいし、受け取ったお相手もご自分の好きなものをチョイスできるので、選ぶ楽しみも一緒に贈ることができるからです。
最近では品物を厳選したおしゃれなカタログギフトがあります。また、sirocaの家電や産地直送グルメなど、ジャンルを絞ったカタログギフトも登場。お相手の好みのジャンルのカタログをお贈りするのもおススメ!
マナーを守って気持ちよく結婚式を挙げよう
結婚式のお礼にまつわるマナーを説明しました。知らないうちに「マナー違反」と思われてしまわないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。結婚式の始まりから結びまで、参加者の全員が気持ちよく祝福できるような結婚式が理想ですね。